投稿者: mogumagu

Dockerのゲストコンテナ内からホストのsendmailを使ってメールを送信する

Dockerのゲストコンテナ内からホストのsendmailを使ってメールを送信する

※※※開発環境用の設定なので公開サーバでこの設定は行わない。※※※

■やりたいこと
ホストのCentOS7のsendmailを使ってコンテナ内からメールを送りたい
そのままの状態だと接続に失敗している

■ホストの構成
VagrantにCentOS7をインストールしてそこにDockerを入れている

■ゲスト側からホストのIPを把握する

# ip route
default via 172.18.0.1 dev eth0 
172.18.0.0/16 dev eth0  proto kernel  scope link  src 172.18.0.2 

この場合ホストのIPは「172.18.0.1」

■ホスト側の最初の状態

# netstat -an | grep 25
tcp        0      0 127.0.0.1:25            0.0.0.0:*               LISTEN

ローカル127.0.0.1からのSMTPだけ受け付けている状態
ホスト側のsendmailでローカル以外からもSMTPを受け付けるようにする必要がある

■設定ファイルをコピーして、ローカルだけに制限している行を無効化する

# cp /etc/mail/sendmail.mc /etc/mail/sendmail.mc.org
# vim /etc/mail/sendmail.mc
# diff /etc/mail/sendmail.mc.org /etc/mail/sendmail.mc
118c118
< DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl
---
> dnl DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl

■「sendmail.mc」を「sendmail.cf」へ変換する

# m4 sendmail.mc > sendmail.cf
-bash: m4: command not found

入ってなかった。。

■ツールが入っていないのでインストール

# yum -y install sendmail-cf

これで「m4」が入る

■もう一度変換

# cd /etc/mail/
# m4 sendmail.mc > sendmail.cf

■リレーを許可するIPを指定する

# cp /etc/mail/access /etc/mail/access_org
# vim /etc/mail/access
# cat /etc/mail/access
Connect:localhost.localdomain           RELAY
Connect:localhost                       RELAY
Connect:127.0.0.1                       RELAY
Connect:XXX.XXX.XXX.XXX                 RELAY <- ゲストIP追加 172.17.0.0など

■再起動

# systemctl restart sendmail.service

■確認

# netstat -an | grep 25
tcp        0      0 0.0.0.0:25              0.0.0.0:*               LISTEN

あとはfirewallなど適切に設定すればOK

WindowsにインストールしたVagrantゲストのストレージ容量を増やす

Linuxのvagrantに対してはやったことあったけどWindowsでやったことなかったのでメモ。

ちなみにCドライブが足りなくなりそうになったので事前に以下の記事を頼りにVirtualBoxとVagrantをDドライブに引っ越し。

WindowsでVagrant環境を作ろう!容量足りない場合は作業フォルダ変更で対応

※引っ越しはいろいろトラブルがでるので素直に入れなおしたほうがいいかもしれない。

以下ストレージの拡張手順(Linuxでやった時とほぼ同じだけどPowerShellが辛かった)

【Windows側の作業】

■作業フォルダ確認(拡張対象ゲストのストレージファイルvmdkの確認)

PS D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618> dir


    ディレクトリ: D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618


Mode                LastWriteTime         Length Name
----                -------------         ------ ----
d-----       2017/10/13     15:31                Logs
-a----       2017/10/13     15:39     2050097152 box-disk1.vmdk
-a----       2017/10/13     15:39           4543 Docker_default_1507875958159_4618.vbox
-a----       2017/10/13     15:31           4543 Docker_default_1507875958159_4618.vbox-prev

■vmdkをvdiに変換

PS D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618> & 'C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe' clonehd box-disk1.vmdk box-disk1.vdi --format VDI
0%...10%...20%...30%...40%...50%...60%...70%...80%...90%...100%
Clone medium created in format 'VDI'. UUID: dc5bade4-95e3-41b6-ba02-f42ead82b5b8
PS D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618> dir


    ディレクトリ: D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618


Mode                LastWriteTime         Length Name
----                -------------         ------ ----
d-----       2017/10/13     15:31                Logs
-a----       2017/10/13     15:51     2065694720 box-disk1.vdi
-a----       2017/10/13     15:39     2050097152 box-disk1.vmdk
-a----       2017/10/13     15:51           4543 Docker_default_1507875958159_4618.vbox
-a----       2017/10/13     15:39           4543 Docker_default_1507875958159_4618.vbox-prev

■100GBにvdiのサイズ変更(100 * 1024MB = 102400)

PS D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618> & 'C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe' modifyhd box-disk1.vdi --resize 102400
0%...10%...20%...30%...40%...50%...60%...70%...80%...90%...100%
PS D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618>

■できたvdiの確認

PS D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618> & 'C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe' showhdinfo box-disk1.vdi
UUID:           dc5bade4-95e3-41b6-ba02-f42ead82b5b8
Parent UUID:    base
State:          created
Type:           normal (base)
Location:       D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618\box-disk1.vdi
Storage format: VDI
Format variant: dynamic default
Capacity:       102400 MBytes
Size on disk:   1970 MBytes
Encryption:     disabled
PS D:\work\VirtualBox VMs\Docker_default_1507875958159_4618>

■GUIでvdiの追加とvmdkの削除

■HDDをVDIに差し替えたらゲストを起動

【ゲスト側の作業】

■fdiskで/dev/sdaの容量が増えている事を確認する。

[root@localhost ~]# fdisk -l

Disk /dev/sda: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk label type: dos
Disk identifier: 0x000944b9

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1   *        2048     1026047      512000   83  Linux
/dev/sda2         1026048    20766719     9870336   8e  Linux LVM

Disk /dev/mapper/centos-root: 8996 MB, 8996782080 bytes, 17571840 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes


Disk /dev/mapper/centos-swap: 1065 MB, 1065353216 bytes, 2080768 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes

■パーティションを追加

[root@localhost ~]# fdisk /dev/sda
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).

Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.


Command (m for help): n
Partition type:
   p   primary (2 primary, 0 extended, 2 free)
   e   extended
Select (default p): 
Using default response p
Partition number (3,4, default 3): 3
First sector (20766720-209715199, default 20766720): 
Using default value 20766720
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (20766720-209715199, default 209715199): 
Using default value 209715199
Partition 3 of type Linux and of size 90.1 GiB is set

Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk label type: dos
Disk identifier: 0x000944b9

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1   *        2048     1026047      512000   83  Linux
/dev/sda2         1026048    20766719     9870336   8e  Linux LVM
/dev/sda3        20766720   209715199    94474240   83  Linux

「/dev/sda3」が追加された

■/dev/sda3のシステムをLinux LVMにする

Command (m for help): t
Partition number (1-3, default 3): 3
Hex code (type L to list all codes): 8e
Changed type of partition 'Linux' to 'Linux LVM'

Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk label type: dos
Disk identifier: 0x000944b9

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1   *        2048     1026047      512000   83  Linux
/dev/sda2         1026048    20766719     9870336   8e  Linux LVM
/dev/sda3        20766720   209715199    94474240   8e  Linux LVM

■反映して終了する

Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.

WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: Device or resource busy.
The kernel still uses the old table. The new table will be used at
the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8)
Syncing disks.

■ゲストの再起動

# shutdown -r now

■Physical Volumeの状態を確認

[root@localhost ~]# pvdisplay
  --- Physical volume ---
  PV Name               /dev/sda2
  VG Name               centos
  PV Size               9.41 GiB / not usable 3.00 MiB
  Allocatable           yes 
  PE Size               4.00 MiB
  Total PE              2409
  Free PE               10
  Allocated PE          2399
  PV UUID               P0ooC6-nfdy-vZkK-cniC-MG1G-2dIn-t1115F

■pvcreateコマンドでPhysical Volumeを作成する。

[root@localhost ~]# pvcreate /dev/sda3
  Physical volume "/dev/sda3" successfully created.

■作成内容を確認。

[root@localhost ~]# pvdisplay
  --- Physical volume ---
  PV Name               /dev/sda2
  VG Name               centos
  PV Size               9.41 GiB / not usable 3.00 MiB
  Allocatable           yes 
  PE Size               4.00 MiB
  Total PE              2409
  Free PE               10
  Allocated PE          2399
  PV UUID               P0ooC6-nfdy-vZkK-cniC-MG1G-2dIn-t1115F
   
  "/dev/sda3" is a new physical volume of "<90.10 GiB"
  --- NEW Physical volume ---
  PV Name               /dev/sda3
  VG Name               
  PV Size               <90.10 GiB
  Allocatable           NO
  PE Size               0   
  Total PE              0
  Free PE               0
  Allocated PE          0
  PV UUID               54AaA1-O1Wt-IR5v-dq03-8ahU-et00-tIgoZI

■Volume GroupにPhysical Volumeを追加する

[root@localhost ~]# vgextend centos /dev/sda3
  Volume group "centos" successfully extended

■Volume Groupの確認

[root@localhost ~]# vgdisplay
  --- Volume group ---
  VG Name               centos
  System ID             
  Format                lvm2
  Metadata Areas        2
  Metadata Sequence No  5
  VG Access             read/write
  VG Status             resizable
  MAX LV                0
  Cur LV                2
  Open LV               2
  Max PV                0
  Cur PV                2
  Act PV                2
  VG Size               99.50 GiB
  PE Size               4.00 MiB
  Total PE              25473
  Alloc PE / Size       2399 / 9.37 GiB
  Free  PE / Size       23074 / 90.13 GiB
  VG UUID               WvQvjv-xDJK-VV4R-tIf0-tXwC-GXMB-H9V2pw

■Logical Volumeの容量を増やす
増やしたいマウントポイントのLogical Volumeをdfコマンドで確認。

[root@localhost ~]# df -h
Filesystem               Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/centos-root  8.4G  1.4G  7.0G  17% /
devtmpfs                 1.9G     0  1.9G   0% /dev
tmpfs                    1.9G     0  1.9G   0% /dev/shm
tmpfs                    1.9G  8.4M  1.9G   1% /run
tmpfs                    1.9G     0  1.9G   0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1                497M  109M  389M  22% /boot
tmpfs                    380M     0  380M   0% /run/user/1001

今回の対象は「/dev/mapper/centos-root」

■lvdisplayコマンドでLogical Volumeの詳細を確認。

[root@localhost ~]# lvdisplay
  --- Logical volume ---
  LV Path                /dev/centos/swap
  LV Name                swap
  VG Name                centos
  LV UUID                CpIsLo-dOUb-SSCf-Xql9-l6Kv-3jfu-W0Lxs8
  LV Write Access        read/write
  LV Creation host, time localhost, 2015-07-14 05:07:53 +0000
  LV Status              available
  # open                 2
  LV Size                1016.00 MiB
  Current LE             254
  Segments               1
  Allocation             inherit
  Read ahead sectors     auto
  - currently set to     8192
  Block device           253:1
   
  --- Logical volume ---
  LV Path                /dev/centos/root
  LV Name                root
  VG Name                centos
  LV UUID                5g6VL9-tahk-ioUm-sPyh-F7Ws-RQF8-SOw6Th
  LV Write Access        read/write
  LV Creation host, time localhost, 2015-07-14 05:07:54 +0000
  LV Status              available
  # open                 1
  LV Size                <8.38 GiB
  Current LE             2145
  Segments               1
  Allocation             inherit
  Read ahead sectors     auto
  - currently set to     8192
  Block device           253:0

■Logical Volumeのサイズを拡張。(計算しなくてもいいバージョン)

[root@localhost ~]# lvextend -l +100%FREE /dev/centos/root
  Size of logical volume centos/root changed from <8.38 GiB (2145 extents) to 98.51 GiB (25219 extents).
  Logical volume centos/root successfully resized.

■Logical Volumeの確認。

[root@localhost ~]# lvdisplay 
  --- Logical volume ---
  LV Path                /dev/centos/swap
  LV Name                swap
  VG Name                centos
  LV UUID                CpIsLo-dOUb-SSCf-Xql9-l6Kv-3jfu-W0Lxs8
  LV Write Access        read/write
  LV Creation host, time localhost, 2015-07-14 05:07:53 +0000
  LV Status              available
  # open                 2
  LV Size                1016.00 MiB
  Current LE             254
  Segments               1
  Allocation             inherit
  Read ahead sectors     auto
  - currently set to     8192
  Block device           253:1
   
  --- Logical volume ---
  LV Path                /dev/centos/root
  LV Name                root
  VG Name                centos
  LV UUID                5g6VL9-tahk-ioUm-sPyh-F7Ws-RQF8-SOw6Th
  LV Write Access        read/write
  LV Creation host, time localhost, 2015-07-14 05:07:54 +0000
  LV Status              available
  # open                 1
  LV Size                98.51 GiB
  Current LE             25219
  Segments               2
  Allocation             inherit
  Read ahead sectors     auto
  - currently set to     8192
  Block device           253:0

【ここからファイルシステムのリサイズ】
■CentOS7でファイルシステムがxfsだったのでresize2fsの代わりにxfs_growfsを使用

[root@localhost ~]# xfs_growfs /dev/centos/root 
meta-data=/dev/mapper/centos-root isize=256    agcount=4, agsize=549120 blks
         =                       sectsz=512   attr=2, projid32bit=1
         =                       crc=0        finobt=0 spinodes=0
data     =                       bsize=4096   blocks=2196480, imaxpct=25
         =                       sunit=0      swidth=0 blks
naming   =version 2              bsize=4096   ascii-ci=0 ftype=0
log      =internal               bsize=4096   blocks=2560, version=2
         =                       sectsz=512   sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none                   extsz=4096   blocks=0, rtextents=0
data blocks changed from 2196480 to 25824256

ストレージの拡張完了

[root@localhost ~]# df -h
Filesystem               Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/centos-root   99G  1.4G   98G   2% /
devtmpfs                 1.9G     0  1.9G   0% /dev
tmpfs                    1.9G     0  1.9G   0% /dev/shm
tmpfs                    1.9G  8.4M  1.9G   1% /run
tmpfs                    1.9G     0  1.9G   0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1                497M  109M  389M  22% /boot
tmpfs                    380M     0  380M   0% /run/user/1001

これでDockerコンテナ沢山使える。

MINECRAFTサーバーのアップデートメモ

MINECRAFTサーバーのアップデートメモ

以前↓の記事を参考にマインクラフトサーバーを設置していた。

ひとり勉強ログ:CentOS7.1にマインクラフトのマルチサーバーをインストールする方法

その後、家のPCをHDDからSSDに換装した際にPCのマインクラフトのバージョンが
あがってしまいサーバーに接続できなくなったのでやむなくサーバーのバージョンを
アップすることに。

マインクラフトサーバのアップデート手順

とりあえず.jarのバージョンをアップすればいいらしいのでやってみる。

・サーバにminecraftユーザでログイン
・/usr/local/games/minecraft/に移動
・$ ./mc_stop.sh でサーバ停止
・公式の「PC/MAC用のMINECRAFTサーバーをダウンロードする」から「minecraft_server.xxx.xxx.jar」をダウンロード
・ダウンロードした「minecraft_server.xxx.xxx.jar」を「minecraft_server.jar」にリネーム
・$ ./mc_start.sh でサーバ起動

できた

CentOS7でyumでインストールしたPHP7.0をPHP7.1にアップデートする

CentOS7でyumでインストールしたPHP7.0をPHP7.1にアップデートする

作業メモ

■OSの確認

# cat /etc/redhat-release 
CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) 

■現在のPHPの確認

# php -v
PHP 7.0.13 (cli) (built: Nov  8 2016 20:16:29) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2016 The PHP Group
Zend Engine v3.0.0, Copyright (c) 1998-2016 Zend Technologies

■「remi-php71.repo」があるか確認する

# cat /etc/yum.repos.d/remi-php71.repo 
# This repository only provides PHP 7.1 and its extensions
# NOTICE: common dependencies are in "remi-safe"

[remi-php71]
name=Remi's PHP 7.1 RPM repository for Enterprise Linux 7 - $basearch
#baseurl=http://rpms.remirepo.net/enterprise/7/php71/$basearch/
mirrorlist=http://rpms.remirepo.net/enterprise/7/php71/mirror
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi

[remi-php71-debuginfo]
name=Remi's PHP 7.1 RPM repository for Enterprise Linux 7 - $basearch - debuginfo
baseurl=http://rpms.remirepo.net/enterprise/7/debug-php71/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi

[remi-php71-test]
name=Remi's PHP 7.1 test RPM repository for Enterprise Linux 7 - $basearch
#baseurl=http://rpms.remirepo.net/enterprise/7/test71/$basearch/
mirrorlist=http://rpms.remirepo.net/enterprise/7/test71/mirror
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi

[remi-php71-test-debuginfo]
name=Remi's PHP 7.1 test RPM repository for Enterprise Linux 7 - $basearch - debuginfo
baseurl=http://rpms.remirepo.net/enterprise/7/debug-test71/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi

■php71が表示されるのを確認する

# yum search php
・・・
php71.x86_64 : Package that installs PHP 7.1
php71-php.x86_64 : PHP scripting language for creating dynamic web sites
・・・

■udpateする

# yum update php --enablerepo=remi-php71

■バージョンの確認

# php -v
PHP 7.1.7 (cli) (built: Jul  6 2017 13:31:15) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2017 The PHP Group

※apacheの再起動なども忘れずに。

Vagrantで別セグメントからアクセスする必要があるときの対処

Vagrantで別セグメントからアクセスする必要があるときの対処

ネットワークを変更してVLANとか切ったら別セグメントから
Vagrantで設置したwebサーバにアクセスできなかったのでメモ。

※結局VirtualBoxのゲストOSのネットワーク設定話です。

ホスト:192.168.1.10
ゲスト:192.168.1.110
アクセスするPC:192.168.6.10

元々以下のようのな設定になっていた

config.vm.network "public_network", ip: "192.168.1.110", bridge: "Intel(R) Ethernet Connection (2) I219-V"

これだとアクセスするPCからゲストにアクセスできなかった。
以下のようにnetmaskを広げて対応した。

config.vm.network "public_network", ip: "192.168.1.110", netmask: "255.255.0.0", bridge: "Intel(R) Ethernet Connection (2) I219-V"

namazuでカタカナで「エラー!」と表示された件

直したメモ。

namazuで全文検索を行っていたサイトで特定のワードで
検索結果画面にカタカナで「エラー!」と表示されてしまう現象に遭遇した。

事前の大量のファイルを削除したのでインデックスが壊れたのかと思って
色々と「mknmz」の設定を変更したけど解決しなかった。

最終的には「gcnmz」というコマンドを知り、ゴミを掃除してから
インデックスを再構築したら直った。
「gcnmz」したらmknmzもすっごい早くなった。

公式ではここにちょっとだけ紹介されていた。。

文書の更新・削除に対応インデック スの更新

参考になったのは以下のページ

MountainBigRoad.JP 4 ) 文書の更新・削除に伴うインデックスの掃除

SMART gcnmz インデックス内の不要データの削除

cronでmknmzしていたスクリプトにgcnmzも合わせて実行するように設定変更しておいた。

CentOS7、PHP7の環境にNextcloudをインストール

CentOS7、PHP7の環境にNextcloudをインストール

ファイル共有がしたくなったのでOSSを探した。

ownCloudがphpの関係で上手くインストールできなかったので
新しいっぽいnextcloudをインストールすることにする。

CentOS7、PHP7、Mariadbは設定済み

https://nextcloud.com/install/
↑のページの「Get Nextcloud Server」の「Download」をクリックして表示されたダイアログ内の「Download Nextcloud」の
URLをコピーしてwgetする。

# wget https://download.nextcloud.com/server/releases/nextcloud-12.0.0.zip
# unzip nextcloud-12.0.0.zip 
# mv nextcloud /var/www/
# chown -R apache:apache /var/www/nextcloud

足りなかったので追加

# yum install --enablerepo=remi,remi-php70 php-pecl-zip

webサーバの設定追加

# pwd
/etc/httpd/conf.d
# cat nextcloud.conf 
Alias /nextcloud "/var/www/nextcloud/"
<Directory /var/www/nextcloud/>
Options +FollowSymlinks
AllowOverride All
<IfModule mod_dav.c>
Dav off
</IfModule>
SetEnv HOME /var/www/nextcloud
SetEnv HTTP_HOME /var/www/nextcloud
</Directory>

webサーバ再起動

# systemctl restart httpd

http://ドメイン/nextcloud

にアクセス。

画面の誘導に沿って設定すればOK。
※MariaDBを使うようにした。

■参考URL

Azure上のCentOSにNextcloudを構築!!
さらばDropbox! 企業やチームのストレージにNextcloudが注目される理由

hotmailなどMicrosoftのメールアドレスにメールが送れなかった(550 SC-001)時の対応メモ

システムからhotmailにメールを送ったら以下のエラーメールが返ってきて
メールが送れなかったので対処した方法をメモします。

This is the mail system at host ***.***.***.

I’m sorry to have to inform you that your message could not
be delivered to one or more recipients. It’s attached below.

For further assistance, please send mail to postmaster.

If you do so, please include this problem report. You can
delete your own text from the attached returned message.

The mail system

<*********@hotmail.co.jp>: host mx2.hotmail.com[***.***.***.***] said: 550
SC-001 (SNT004-MC1F36) Unfortunately, messages from xxx.xxx.xxx.xxx weren’t
sent. Please contact your Internet service provider since part of their
network is on our block list. You can also refer your provider to
http://mail.live.com/mail/troubleshooting.aspx#errors. (in reply to MAIL
FROM command)

※ipやドメインやメアドは伏せています。

調べてみると以下の記事を発見。

hotmailやoutlook.comでSC-001と言われメールが送れない時の対応

記事の通り以下のフォームから申請をしてみる。
https://support.microsoft.com/en-us/getsupport?oaspworkflow=start_1.0.0.0&wfname=capsub&productkey=edfsmsbl3&ccsid=635660384219463241

日本語の申請フォーム↓もあるけど、訳が間違っているので注意
https://support.microsoft.com/ja-jp/getsupport?oaspworkflow=start_1.0.0.0&wfname=capsub&productkey=edfsmsbl3&locale=ja-JP&ccsid=636240290629022258

※例)二番目の質問の日本語が間違っているので注意。
What domain are you sending to? ⇒ どのドメインから送信していますか? ×
What domain are you sending to? ⇒ どのドメインに送信していますか? ○

申請をすると、受付完了メールが届き、その30分後位に以下の文面のメールを受信。

Dear ××××××

We have completed reviewing the IP(s) you submitted. The following
table contains the results of our investigation.

Conditionally mitigated
xxx.xxx.xxx.xxx
Our investigation has determined that the above IP(s) qualify for
conditional mitigation. These IP(s) have been unblocked, but may be
subject to low daily email limits until they have established a good
reputation.

Please note that mitigating this issue does not guarantee that your
email will be delivered to a user’s inbox.

Ongoing complaints from users will result in removal of the mitigation.

Mitigation may take 24 – 48 hours to replicate completely throughout
our system.

If you feel your issue is not yet resolved, please reply to this email
and one of our support team members will contact you for further
investigation.

 

一応24 – 48時間で緩和してくれるみたいです。

Microsoft系のメールアドレスはブロックされるケースが多くて困ります。。。

 

■その他参考サイト
hotmailやoutlook.comでSC-001と言われメールが送れない時の対応

スクリーンリーダーの「NVDA」でFirefoxとChromeで「未定義」

スクリーンリーダーの「NVDA」でFirefoxとChromeで「未定義」と出て読み上げられない人がいたので調査。

最終的に直ったのはこのコマンド

管理者権限でコマンドプロンプトを立ち上げて以下を入力。

C:\Windows\SysWOW64 regsvr32 oleacc.dll 

※64bit版をインストールしているので「C:\Windows\SysWOW64」で実行しました。

NVDA 2016.3 not working – help?

チケット #32464

ClamAVからVirus Foundのメールが来た

ClamAVからVirus Foundのメールが来た。

「発見」⇒「即削除」から「発見」⇒「通知」⇒「手動削除」のフローに変えてから
初めてメールが来たのでちょっと驚く。

対象ファイルはこれ。

/home/***/.composer/cache/files/symfony/symfony/74f61c9a4abb84d0995ee346f00aeb53f7cb1b12.zip: Win.Trojan.Toa-5372190-0 FOUND

「Dec 23, 2016, 3:45 PM」に更新された模様。

Signatures Published daily – 22765

キャッシュファイルだし、自分で触った際にできたファイルだから
問題無いと思うけど念のためダウンロードしてウイルスソフトでも検査。

大丈夫だったのでホワイトリストに入れるか検討する。

同じような人も発見
https://twitter.com/AndyBeak/status/812632192107106304

追記 2016/12/27

「Dec 25, 2016, 7:49 PM 」に「Dropped Detection Signatures: 」になった。
Signatures Published daily – 22778

で、新たに「Win.Trojan.Toa-5370166-0」が見つかった。。

/home/***/.composer/cache/files/phpunit/phpunit/72ee2dd5dce111bfd7824e8702ad764dd2d1f273.zip: Win.Trojan.Toa-5370166-0 FOUND

こっちも同様に困惑している人を発見
https://twitter.com/mayuco_maid/status/813560405175857153

数日様子を見る。

追記 2016/12/28

「Win.Trojan.Toa-5370166-0」は「Dec 26, 2016, 11:51 AM 」に「Dropped Detection Signatures: 」になった。
というかこの日は「Dropped Sigs: 11296 」ってどういうことなのか・・・。

Signatures Published daily – 22782